東大文学部の読書感想文

東大文学部。好きな本や最近読んだ本の感想を書きます。ニュースや本屋で目にした、本にまつわる気になる事も。

蓮見圭一『水曜の朝、午前三時』の感想文

蓮見圭一『水曜の朝、午前三時』

 

 

先日、2025年に大阪で万博を開催するというニュースを目にした。

1970年に開催された大阪万博では、「人類の進歩と調和」がテーマだったが、この55年で我々人類はどれほど進歩し、調和を遂げたのだろうか。

もちろん、政治的にも経済的にも賛否両論の決定だろうが、一個人としてはとても楽しみなイベントであることには変わりはない。

 

もっとも、僕が、「万博」と聞いて思い出すのは、小学生の頃に開催された愛知万博だ。

様々な国や企業が作り上げたパピリオンを巡って、最新の技術や各地域の伝統文化に触れることができた良い思い出だ。

大阪万博の月の石に代わる目玉は、マンモスだったのだろうか。

これに関しては、それほど並んでなかったし、一瞬で見終わって、「なんだこんなものか」と感じた記憶がある。

 

 

さて、前置きが長くなったが、今回紹介するのは、かつての大阪万博をテーマにした『水曜の朝、午前三時』

 

あらすじ

45歳の若さで逝った翻訳家で詩人の四条直美が、娘のために遺した4巻のテープ。そこに語られていたのは、大阪万博のホステスとして働いていた23歳の直美と、外交官として将来を嘱望される理想の恋人・臼井礼との燃えるような恋物語だった。「もし、あのとき、あの人との人生を選んでいたら...」。失われたものはあまりにも大きい。愛のせつなさと歓びが心にしみるラブストーリー。(Google Books より)

 

 

 

祖父がA級戦犯だという由緒正しい名家の生まれでとても優秀な直美が、許嫁との結婚を嫌い、大阪万博でホステスとして働くという形で一種の家出をする。

彼女は、大阪万博期間中に出会った臼井という青年と恋に落ちていく。

 

本作が過去を思い出す今際の直美が吹き込んだテープという体裁をとるため、

冒頭から読者は察することができるのだが、直美と臼井の恋は成就しない。

 

 

それは何故か。

臼井が朝鮮人だからだ。

朝鮮人という言葉には問題があるかもしれないが、作中の表現に倣い用いることにします)

 

多くの若者が韓国のアイドルグループに熱狂する現代の感覚ではなかなか理解し難いが、これが理由だ。

臼井が通名で、本当は朝鮮人だという事実を知ってしまった直美は、臼井との交際を諦める。

その数舜前までは、許嫁を捨て、父の怒りを無視し、母に紹介し、結婚を意識していたのにも関わらず、だ。

 

 

この小説を読み終わったとき、母から聞いた話を思い出した。

 

これも1970年代の話だ。

僕の母方の親戚のとある男性が韓国籍の女性と結婚した。

僕が生まれるずっと前のことだし、母もまだ子供だったので詳しい経緯は分からないが、

その男性は親戚との関係はほとんど断絶したらしい。

そして結婚が決まったときには、その男性と両親が親戚中を訪ねまわった。

何故か。

謝罪のためだ。

一族に韓国人の嫁を迎えてしまうということを詫びてまわったのだ。

 

 

 

作中に印象的なシーンがある。

 

臼井と別れ実家に戻ってきた直美に、直美の母は何故かと怪しむ。

母は、紹介された臼井のことを気に入っていたのだ。

そんな母親が、臼井が朝鮮人だという事実を知り言うセリフがある。

 

「いい人だと思ったんだけれどねえ、私は本当にそう思ったんだよ。でも、朝鮮人なんて、それじゃあ初めからお話にもならないじゃないか」

 

 

人類の進歩と調和を謳った万博と共に生まれた恋が、凝り固まった差別に敗れた瞬間だと感じた。

 

 

『水曜の朝、午前三時』の直美と臼井の物語。

僕の親族のエピソード。

 

たぶんどちらも特別差別をしたという自覚はないんだろう。

差別的な判断をしているという客観的な自覚はありつつも、あえてそうしているという意思はない。

朝鮮人なのだから仕方ない、当たり前。

 

自分の心に沁みついた差別意識は、あまりにも体に馴染みすぎて認識するのも一苦労なのかもしれない。

 

 

水曜の朝、午前三時 (河出文庫 は 23-1)

水曜の朝、午前三時 (河出文庫 は 23-1)