東大文学部の読書感想文

東大文学部。好きな本や最近読んだ本の感想を書きます。ニュースや本屋で目にした、本にまつわる気になる事も。

梅田悟司『「言葉にできる」は武器になる。』の感想文

梅田悟司『「言葉にできる」は武器になる。』

 

 

突然ですが、問題です。

 

「バイトするなら、タウンワーク。」

 

これ何のキャッチコピーか分かりますか?

 

ごめんなさい。

馬鹿にしているわけじゃないんです。

 

これほど明快なコピーもあまりないですよね。

 

一応、答えは、求人情報を扱っているタウンワークのキャッチコピー。

 

笑っちゃうくらい単純で、めちゃくちゃ直接的なこの言葉。

 

でも、凄く耳に残るし、

日本人の多くは「バイト」→「タウンワークという連想が脳みそにセットされてしまっている。

 

このキャッチコピーの生みの親こそ、電通のコピーライターである梅田悟司だ。

 

 

『「言葉にできる」は武器になる。』に書かれているのは、

「伝わる言葉の生み出し方」

 

ただ、この本はその手のよくあるハウツー本とは一味違う。

情報を簡潔に説明する手っ取り早い方法とか、

自信満々に見える話し方とか、

そういう上辺の部分を説明するだけの本ではないのだ。

 

 

「言葉が意見を伝える道具ならば、まず、意見を育てる必要があるのではないか?」

 

「言葉は思考の上澄みにすぎない」

 

というのが、梅田の思考の根底にあり、この本の全体を通じた前提事項になる。

 

 

自分が話した言葉や、書いた言葉。

そうした、「外に向かう言葉」は、

自分の心の中で考え、悩み、育んだ思考(=「内なる言葉」)のごく一部にすぎないのだという。

 

 

そして、言い切る。

 

「思考の深化なくして、言葉だけを成長させることはできない。」

 

 

僕は、冒頭の数ページだけで、論理的で、分かりやすい梅田悟司の言葉の捉え方に、何度頷いたことか。

 

「はじめに」だけで、一冊分の本の価値が十分にある。

 

 

そして、本編では具体的に、自身の思考を磨き、「内なる言葉」を育てる方法や、それをいかにアウトプットするのかが解説されていく。

 

 

いかに人に伝えるかで悩んでいる人にとって、読んでみる価値がある本だと思う。

 

自分の思考を言語化し、武器と呼べるほどに洗練していきたいものだ。

 

 

 →今回紹介した『「言葉にできる」は武器になる。』

「言葉にできる」は武器になる。

「言葉にできる」は武器になる。

 

 

 

 →『「言葉にできる」は武器になる。』の実践編

気持ちを「言葉にできる」魔法のノート

気持ちを「言葉にできる」魔法のノート