東大文学部の読書感想文

東大文学部。好きな本や最近読んだ本の感想を書きます。ニュースや本屋で目にした、本にまつわる気になる事も。

歌野晶午『そして名探偵は生まれた』

歌野晶午『そして名探偵は生まれた』

 

 

僕は、歌野晶午というペンネームが大好きです。

 

美しいペンネームランキングを作るとしたら、間違いなく上位に入ります。

 

ウタノショウゴという響き、そして字面、すべてが完璧。

自分自身で名乗りたいぐらいです。

 

そして、彼の書く小説も、その名に負けないくらい美しい。

 

彼の作品はどれも、

そのタイトルの美しさとミステリとしての美しさが兼ね備えられているものばかりだ。

 

 

『そして名探偵は生まれた』の巻末の解説で、ミステリ評論家の日下三蔵さんが、

 

歌野晶午は読者を騙すためのテクニックとセンスにおいて、当代随一の技量の持ち主といって過言ではあるまい」

 

と語っているが、全くの同感だ。

 

ここまで美しく読者を騙せる作家もそうは存在しない。

 

 

歌野晶午のベストセラー『葉桜の季節に君を想うということ』で、

綺麗に騙された人も多いのではなかろうか。

 

『葉桜の…』でも、歌野晶午の見事な技量は美しい騙しと清涼感のある読後感を我々読者に提供してくれる。

 

もし、未読の方がいるのならばすぐにでも読んでみていただきたい。

 

 

 

さて、ここで今回の対象である『そして名探偵は生まれた』に話を戻そうと思う。

 

この本には、

・そして名探偵は生まれた

・生存者、一名

・館という名の楽園で

・夏の雪、冬のサンバ

という4篇の短編が収録されている。

 

 

アリバイ密室不思議な館など、ミステリ感満載の短編ぞろいで、作者のサービス精神も感じる。

 

そして、いずれの作品も、『葉桜の…』と同様に、綺麗で良質な騙しが持ち味で読み応えのある作品だ。

どれも、気持ちのいいトリックが隠されている。

 

 

(※以下、ネタバレ的要素が含まれます。未読の方は自己責任でお願いします。)

 

 

 

なかでも、表題作の「そして名探偵は生まれた」のタイトルは面白い。

 

タイトル自体も素晴らしい響きで、歌野晶午のセンスが光る。

 

が、しかし、いかんせん直接的すぎる

 

 

名探偵とその助手が殺人事件に巻き込まれ、事件そのものは解決したと思いきや探偵の死体が発見される…

 

という展開なのだが、ぶっちゃけてしまうとタイトル=ネタバレ!!

 

賢い読者はこのタイトルの意味にピンとくる。

なんで、こんなヒント満載で騙すことを阻害するタイトルをつけてしまったのだろうか、と疑問にも思った。

 

だが、この作品は本格ミステリをどこか暖かくあざ笑うパロディー的な作品なのだ。

 

 

その直接的なタイトルも含めた可笑しさすらも、歌野の計算の範疇なのかもしれない。

 

 

 

そして名探偵は生まれた (祥伝社文庫 う 2-3)

そして名探偵は生まれた (祥伝社文庫 う 2-3)