東大文学部の読書感想文

東大文学部。好きな本や最近読んだ本の感想を書きます。ニュースや本屋で目にした、本にまつわる気になる事も。

浅田次郎『蒼穹の昴』の感想文

浅田次郎蒼穹の昴

 

 

浅田次郎、読んだことないの?絶対面白いから、『蒼穹の昴』読んでみてよ」

と言われた僕は、

「じゃあ、読んでみますね」

と軽く答えてしまった。

 

書店で分厚い文庫4巻にも及ぶ大作と知って尻込みしたものの、

後には引けないので早速購入してみた。

実際に読み始めると、これだけ長い小説のよくある欠点とでも言うべきだろうか、

最初はなかなか物語に入り込めず苦労した。

 

清朝末期の中国を舞台にしたこの作品の主人公は、二人の若者だ。

糞拾いで生計を立てる(実質物乞い)少年・李春雲と、彼の兄貴分で郷紳(財力のある有力者)の息子・粱文秀

この二人が中央に昇り、立身出世を目指すところから物語は始まる。

 

しかし、その手法が違う。

富豪の息子である粱文秀は科挙試験を受けて、官吏として政界を目指す。

一方で、貧しく学の無い李春雲は自ら浄身して宦官になり後宮を目指す。

(浄身は、要するに自分の男性器と睾丸を切り落とすことです…痛そう…)

 

物語冒頭から二人の境遇が語られ、科挙試験の苛烈さや、宦官の悲哀を伝える文章が長々と続く。

そのまま文庫4巻のうち、最初の巻が終わってしまうほどだ。

読み進める僕は、なかなか進まない物語に焦れてしまう。

ただ、後で分かるのだけれども、ここの部分ってどうしても必要でもある。

 

 

そして、粱文秀が科挙に合格し官吏となり、李春雲が宦官として後宮に仕えることになると、

二人が清朝末期の中国史のダイナミズムに巻き込まれていく。

 

清朝末期といえば、最大の権力を握るのは女傑・西太后

そして、西太后を支持する后党と、彼女を引退させて皇帝による親政を行おうとする皇党が対立する。

 

こうした中国史における大転換期には数々の有名人が登場する。

まずは后党と皇党が担ぎ上げる西太后光緒帝

清朝末期の軍事と外交を司り、実権を握る李鴻章

李鴻章の師・曾国藩と、政敵・左宗棠

后党の有力者である栄禄

変法運動の指導者・康有為やその弟子たち。

他にも、清朝を打倒し新しい時代を作る袁世凱孫文毛沢東といった人物。

伊藤博文も終盤に顔を出すし、既に亡き乾隆帝朗世寧(ジョゼッペ・カスティリオーネも大事な役割を果たす。

 

歴史好きなら誰もが知っている実在の人物たちに加えて、浅田次郎が生み出した架空の人物が入り乱れ、スケールの大きな物語が展開される。

こうしたうねりの中で、粱文秀は官吏として順調に出世し、皇帝側の有力人物となり、また、李春雲も西太后のお気に入りの側近として頭角を現す。

 

とはいえ、これだけ多くの実在の人物が登場し、欧米列強の進出を受ける中国の洋務運動から変法運動、そして戊戌の政変が展開するのだから、二人の主人公の影はどうしても薄くなってしまいかねない。

ここで、冒頭が生きてくる。

冗長に感じるほど、丁寧に二人の身の上が書かれているからこそ、この二人のキャラクターが読者にとって強い存在感を持ち、最後まで歴史に埋もれることはない。

 

浅田次郎は、本作で、単に史実を追うだけでも面白い複雑な時代に、主人公をはじめとした架空の人物を配し、歴史そのものの魅力を損ねることなく小説として成立させている。

この技量は並大抵のものではない。

本当に面白い。

 

勧めに従って読んでみて本当に良かった。

 

 

 

蒼穹の昴  全4巻セット

蒼穹の昴 全4巻セット