東大文学部の読書感想文

東大文学部。好きな本や最近読んだ本の感想を書きます。ニュースや本屋で目にした、本にまつわる気になる事も。

新しい物語のデザイン「チャットノベル」

チャット小説チャットノベルという言葉聞いたことありますか??

 

毎日使うLINEの画面を想像してほしい。

スマホを用いて、チャット形式の画面で物語が進んでいく。

それがチャット小説だ。

 

タップやスクロールで次々に新しいチャットが表示されて、

友人や恋人とのLINEの会話を見返すように、物語が読める。

 

普段、書籍の形でしか物語を読まない僕としては、想像もつかない分野なのだが…

どうやら日に日にその勢力を拡大中とのこと。

 

現に、僕が、今、チャット小説に言及しているのも、

塾講師のアルバイトをしている友人から、

「教え子の高校生にスマホアプリで読めるチャット小説が面白いと勧められた」

というエピソードを聞かされたからだ。

 

僕も、その友人も、ネット上でそうしたアプリの広告を目にしてことはあるので、チャット小説の存在自体は知っていはいた。

ただ、イメージがピンとこなくて、縁遠いものだと思っていた。

 

しかし、食わず嫌いは良くない。

せっかくの機会だと思って、チャット小説を読めるアプリを落としてみた。

(けっこう無料で読めるものもある)

実際に読んでみると、確かに読みやすい

 

 

たぶん、少し前までは活字を読むというと、書籍や新聞、雑誌など印刷されて縦書きのものだった。

 

そして、パソコンや携帯電話が普及すると、Webサイトやメールなどで横書きの文章を目にする機会が増えてきた。

このブログだって同じだ。

1000年以上前から縦書きで書かれてきた日本語が、英語と同様横書きで書かれているが何の違和感もない。

 

さらにここ数年、スマホでのチャットアプリの使用率が相当高くなった。

おじいちゃんおばあちゃんとのやり取りすらLINEを使う時代だ。

おそらく、今の中高生にとって一番目にする活字ってチャット形式で書かれたものなんじゃないだろうか。

そうなると、チャット画面の体裁で書かれた活字が自然なものとして受け止められる。

普段小説をよく読んでいて、中高生時代はまだメールが中心だった世代の僕ですらチャット画面には慣れ親しんでいる。

その慣れた形で物語が読めるチャット小説を「読みやすい!」と感じることも理解できる。

 

 

活字を読むという行為は、同時に活字を見る行為でもある。

視覚に頼って情報を摂取しているんだから、デザインが重要な役割を持つのもよくよく考えれば当たり前だ。

旧来の?書籍という形で物語を作り出す作家でもデザインにこだわる人はいる。

京極夏彦が、ページをめくる際に文章をまたがないようにするという話は有名ではなかろうか。

 

チャット小説も同じ理屈だ。

今の若い世代にとって視認しやすい活字表現のデザインがチャットだということだ。

 

現状では、読者層の趣向とチャットという形に制約故か、チャット小説は学園恋愛モノとホラー作品が中心だ。

だが、現代日本では20代も30代も、さらにはもっと上も、チャットアプリにどっぷり依存している。

そんな大人たちの中で、チャット小説って読みやすいよね、という感覚が広まるのも時間の問題のような気もする。

そうすると、ジャンルの偏りもなくなり、さらにチャット小説が盛んになる日がくるかもしれない。

 

 

もしかすると、1年後のあなたは、チャット小説を当たり前のように楽しんでいるのかもしれない。